洗濯物の干す場所はどこがいい?洗濯環境を考えた家づくりのポイントとは!

最近お客様とおうちの間取りでお話をしていると、洗濯物をどこで干すのかをいつまでも決められずにプランが進んでいってしまう人が多いです。

最初から計画しておかないと動線も悪くなったりリビングに干すことになってしまいますよ!

今までのアパートだとベランダなどに干すのが一般的ですが、一戸建てになるとベランダは2階になるため、洗濯動線が分かれてしまい1階か2階か迷ってしまいますね。

洗濯物干し場の理想的な位置は「洗濯機から近い」「干しやすい&取り込みやすい」「乾きやすい」「じゃまにならない」「雨除けがある」などだと思います。

今では洗濯乾燥機も出回り、浴室に乾燥機がついているお宅も増えましたが、「できるだけ自然乾燥したい」と考えている人も多いと思います。

間取りを考える時、現在の住宅は客間などのスペースよりも、家人の作業スペースを充実させる事のほうが重点をおかれています。

戸建て住宅の間取りを考えるとき、洗濯物干し場の位置はどこが適しているでしょうか?

 

まず洗濯物干し場をどのフロアに設けるのがよいでしょうか?

「ベランダのある2階でしょ」と思われるかもしれませんが、洗濯機置き場のある階と同じ階に設けるのが基本です。

洗濯機が1階にあるなら洗濯物干し場も1階に、洗濯機が2階にあるなら洗濯物干し場も2階に、というふうに です。

なぜなら約3㎏の洗濯物を抱えて階段の上り下りをするのは大変重労働です。

階段からの転落事故は家庭内事故の事例として数多く報告されています。毎日のことですから、大きなカゴを抱えて階段の上り下りをしなくてすむ動線を考えましょう。

また、洗濯物と切っても切れないのが服などを収納するスペース。

洗濯機から服を収納するスペースの動線のどこかに部屋干しスペースを設けると、スムーズに家事の動線をまとめることができますね!

もう少し掘り下げて、1階の室内干しおすすめの場所を考えてみました。

(この後はわかりやすい第一住宅さんのコラムから引用しました)

 

室内干しおすすめの場所

  • 洗面脱衣室

洗濯機の置いてある洗面脱衣所を広めにとり、部屋の天井にあらかじめ物干しを用意しておくと、洗濯が終わってから干すまでの作業効率がよくなり、時短につながります。

そして、同じ空間に洗濯物を仕舞う棚があると(扉を付けるのではなく、かごにしまうのがお勧め)、さらに作業効率アップですね。

また、窓を掃き出し窓にすると、外干しをしたい時にもすぐに干しに行けるので天気や時間によって場所を変えられるメリットになりますね。

 

  • 洗濯機近くの廊下

写真ではわかりづらいですが、こちらは洗濯機のある脱衣室の扉の横に洗面台があり、さらにその先の廊下に物干しスペースを設けてあります。

実は物干しのある場所は左がトイレ、右が収納になっており、こちらも干した後の片付けが楽なように動線にこだわった室内干しの位置になっています。

さらに奥には広いウォークインクローゼットもあるので、この一直線で洗濯仕事、着替えなどが全部出来る理想の間取りとなっています。

 

  • 室内干し専用の部屋

洗面台の横に室内干し専用の部屋を設けています。

あらかじめ、2段の物干しポールを設置してあるので大容量の洗濯物が干せます。来客時には扉を閉めれば洗濯物を隠すこともできます。

窓を設けていないので通常は洗濯物を干したらサーキュレーターや除湿器を稼働させて乾かすのがおすすめです。

 

  • 着替え兼収納兼室内干し

こちらは南側の窓から外にもすぐ干せて、室内干し空間の床を畳にしているので、その場で腰をおろして洗濯物を畳んだりアイロンをかけることが出来、さらに服も仕舞えるようにしているので、ここで着替えも出来る理想的な空間です。

もちろん、寝室やリビングで干すという方もいるかもしれませんが、寝室に洗濯物がある状態で就寝するのはおすすめできませんし(例えば梅雨時に洗濯物の湿気と就寝している人からの汗などの水分と両方で寝室はカビの温床になる危険性が。。。)、昼間に洗濯物を干す場合、専業主婦の方は特にリビングに洗濯物が干されているのは、気分的にあまり良くないでしょうし、室内干しの場所はそれぞれの生活リズムがとても重要になります。

 

 どうでしたか?

洗濯は毎日することなので、ぜひ住宅の間取りを計画する時から物干し場を検討材料に入れておくようにしてくださいね!